《略縁起》
奈良時代後期 行基菩薩創建を伝える古刹で、古くは宗元、または宗源の文字を用いた。現在の曹源の文字は、江戸時代再興の折に曹洞宗に属したことから使われるようになる。
山号の東光は、本尊薬師如来の東方浄瑠璃浄土の光明を意味するが、古くは三秀山と呼ばれ、穀物の苗・花・実の三つが共に秀でて成熟することに因んでつけられた。
往時の伽藍規模は相模国分寺に倣ったもので、相模国内でも有数の一大寺院であったことが想像され、また『吾妻鏡』などから、信心篤き三浦一族を通じて源氏との関わりが深かったことが伺える。
《御詠歌》
法(のり)の道(みち) 源(みなもと)清(きよ)き 御寺(おてら)こそ
恵(めぐ)みも深(ふか)き るりの壷(つぼ)かな